白水社のwebふらんすで好評連載の「その他の外国文学の翻訳者」が書籍化されましたーーー!!! 不肖・ノルウェー語の青木順子も加えていただいております(初出時のお知らせはこちらから)
書籍化にあたり、新たな翻訳者たちが加わり、とても充実した濃い一冊となっています(私が薄味と感じるほど・・・)。
タイトルは変わらず『「その他の外国文学」の翻訳者たち』(白水社編集部編、白水社)。
内容については白水社サイトより引用します。
「翻訳大国日本。多くの外国文学が翻訳され、読まれている。その中には日本では学習者が少なく、「その他」とくくられる言語によるものも含まれる。
しかし、「その他」だといって存在感が小さいわけではない。インディペンデントな文学賞として知られる「日本翻訳大賞」の第一回大賞の二作品は、韓国語とチェコ語による作品だった。いずれも「その他」に分類される作品が、読者からも、翻訳者からも多くの評価を得たこと自体が、このカテゴリーの奥深さのあらわれではないだろうか。
では、「その他」を生み出しているのはどのような翻訳者たちなのか?
日本では馴染みの薄い言語による文学を、熱意をもって紹介してきた九人の翻訳者が、その言語との出会いや学習方法、翻訳の工夫、そして文学観を語るインタビュー集。」
インタビューされた方々のラインナップは以下の通りです。
鴨志田聡子(ヘブライ語)
星泉(チベット語)
丹羽京子(ベンガル語)
吉田栄人(マヤ語)
青木順子(ノルウェー語)
金子奈美(バスク語)
福富渉(タイ語)
木下眞穂(ポルトガル語)
阿部賢一(チェコ語)
序文は韓国文学翻訳者の斎藤真理子さんが執筆。普段、私が漠然と考えていたようなことを的確に言語化して下さり、心強いエールだと感じました。一部引用いたします。
「世界の歴史の中で、言語が消えることは特に珍しくない。
それを思うと、「その他」も揃えておけば多様性が確保されるから良いというのではなく、
「その他」の側から世界を見ること自体が重要なのだ。他のことで代替できない体験だから。」
Webふらんすで連載中、他の翻訳者の方々のインタビューをとても興味深く拝読し「こんな世界があるのか」「こんな言語があるのか」「こんなご苦労ややりがいがあるのか」と感嘆していました。
書籍化され改めて、皆さんのインタビューを拝読すると共感と畏怖の念しかありません。そして私はまだまだ不勉強だなぁと感じましたが、こんな素晴らしいラインナップに加えていただいたことに感謝です。
私は、ノルウェーやノルウェー語との出会い、留学エピソード、翻訳に至るまでの紆余曲折、ノルウェー翻訳者セミナーでの運命的な出会い、そして手掛けたノルウェー絵本の翻訳について(自虐交じりで)語っています。入念なリサーチを重ねたインタビュアーさんたちのお陰で、楽しくお話しすることができました。
ぜひ「その他の外国文学」の奥深さ、醍醐味を満喫するため、お手に取っていただきたいと願っています!本屋さんへGå!