時空が歪んでいる・・・もうすぐ2024年が終わるなんておかしい~~~と叫びたくなる気持ちをぐっとこらえて、恒例の今年を振り返るブログを書きたいと思います!
ノルウェー語レッスン
今年もありがたいことに1月~12月まで週5日ペースで行うことができました。2007年からスタートしているので、17年目ですね。コロナ以降、オンラインのみでレッスンを行ってきましたが、7月期より「対面レッスン」を再開しました。相変わらずオンライン受講者の方が多いのですが、「やはり対面がいいです」と足を運んでくださる方がいらっしゃいます。別室で寝ているとらちゃんは、レッスン終わりごろに「お疲れさま~」と生徒さんの足元に寄って来るので「接待係」の任務を果たしています。毎週、各クラスのレッスン内容をFacebookに公開していますので、ぜひご覧になって下さい。
秋には有志の生徒さんたちと一緒に、都内在住ノルウェー人のRose Marieさんのお宅を訪問し、ノルウェーワッフルとおしゃべりを楽しみました!なかなか簡単にノルウェーに旅行できない昨今、リアル・ノルウェー人との出会いやノルウェー語会話は貴重な機会でしたね。その時の様子はこちらのブログからご覧になれます。
ノルウェー語レッスンは1月、4月、7月、10月に新しい期がスタートします。ありがたいことに継続の方がほとんどですが、新規で募集をすることがあります(セレクトレッスンは毎回ですね)。レッスン募集ページを見て「分かりやすい動画を入れたらどうかな?」と思いつき、プロの方に動画を制作していただきました。その時の経緯をこちらのブログからご覧になれます。変化に注目して下さい!
来年はノルウェー夢ネット主催のレッスン以外の場でもノルウェー語を教えることが決定しました。どんな時でも「発言しやすく楽しいレッスン」を心がけたいと思います。
新しい語学書の刊行
もう私には本を出版するチャンスはないかと思っていましたが、1月に新しい語学書『テーマで学ぶノルウェー語』(白水社)を出版することが叶いました!2021年に心優しき編集者さんからお声がけをいただき、完成までに3年も時間がかかってしまいました。シリーズ物ではない語学書に挑戦し、内容を考えるのにとても苦労しましたが、「ノルウェー語以外のことも学べる」語学書になったかなぁと感じています。ブログでは本書について何回か取り上げていますので、ぜひお目通し下さい(「新刊語学書の録音」、「『テーマで学ぶノルウェー語 読む・聞く・書くの総合レッスン』発売!」、「『テーマで学ぶノルウェー語』刊行記念トークショー!」)。刊行記念トークショーは谷中ひるねこBOOKSさんで開催していただきました。マイナー言語の専門書という限りなく地味な本でも快くトークショーを引き受けて下さり、Tusen takk!
夢のノルウェー旅行!
コロナ、ウクライナ情勢、親の介護、自身のパニック発作などすっかり遠のいていたNorge。ようやく今夏、5年ぶりに訪れることができました!最初の訪問地、Osloは快晴。長時間フライトの疲れも吹っ飛び、ともかくテンション爆上がりで歩き回りました(夫は疲れて途中離脱)。いつまでも明るい夏の夜。オペラ座の坂道を歩いている時にようやく疲労を感じましたが、下り道の段差に気付かず転倒。ÆU! あまりの痛みで翌日、何とか医師の元にたどり着き「歩けるのならば大丈夫、捻挫でしょう」と診断されました。ノルウェー在住の生徒さんたちや元生徒さんたち、ノルウェー人の友達や知人、そして同行の夫などいろいろな人に助けてもらい、予定していた旅程をヨロヨロと遂行。帰国後、整形で「骨、折れてますね」と診断され心も折れましたーーー。でもでもやはりノルウェーは素晴らしく骨折しても旅行した価値はあったと思います!
少しずつ旅のブログを書いていますので、よろしければご覧になって下さい(「とりあえずHei!」「DX先進国にビビる」)。
それにしても全然、日本人観光客を見かけない旅でした・・・飛行時間延長、円安や物価高騰などいろいろな要因はあるかと思いますが、現地でしか味わえない旅の醍醐味があると思うので、一人でも多くの方にNorgeを訪れて欲しいです!
イベント満載!
去年はパニック発作の影響でイベント登壇は1回だけでした。一転、今年はイベント参加が多かったです。時系列順に上げますと・・・
2月『テーマで学ぶノルウェー語』刊行記念トークショー@ひるねこBOOKS
5月「マイ祭」参加@自由学園明日館・・・ノルウェーのナショナルデーを一般向けにお祝いする大イベント!ノルウェー夢ネットチームも奮って参加しました。しつこく4回もブログを書いていますので、ぜひ追体験をしてください(「マイ祭!PART1」、「マイ祭!PART2」、「マイ祭!PART3」、「マイ祭!PART4」)
7月「ノルウェーについて学ぶサロン」オンライン開講・・・「ノルウェーの幼児教育とジェンダー」ゲスト講師・松田こずえさん(武蔵野大学)。サロンのレポートはこちらから。
9月 ノルウェー映画『ソング・オブ・アース』プレミアム試写会トークショー登壇・・・映画レビューをこちらに書いていますので、ぜひご一読ください!
10月「Veien til Norge~ノルウェーへの道」@本で旅するVia ノルウェーフェアを開催中に「ノルウェー民話・物語・絵本・グラフィックノベルにおける”たくましい女性”」トークショー登壇
11月 トークショー「ノルウェーのクリスマスとノルウェー語に触れてみよう!」@メッツァビレッジ・・・「メッツァで体感するノルウェー」というブログを書いていますので、ご覧ください。
12月「ノルウェーについて学ぶサロン」リアル開催・・・「ノルウェークリスマスワッフルパーティ~ノルウェー旅トーク2024~」に登壇。サロンのレポートはこちらから。
どのイベントも印象深いのですが、5月のマイ祭と12月のノルウェーについて学ぶサロンは、「チーム夢ネット」で乗り切ることができたので特に感慨深いです!Tusen takk for alle sammmen!
通訳、その他
久々に数日間の同行通訳をやりました。ノルウェー愛され映画の決定版『ロスバンド』のクリスティアン・ロー監督が新作『リトル・エッラ』を引っさげて来日。配給会社カルチュアルライフさんから依頼があった時、嬉しくなりました!やはりしつこく4回もブログを書いていますので、ぜひ来日の感動を思い出して下さい(「クリスティアン・ロー監督がやって来た!PART1」、「PART2」、「PART3」、「PART4」)。夏にはLillehammerリレハンメルのクリスティアン・ロー監督一家を訪ねることもできました!とても素敵なお宅とご家族を目にし、愛され映画を撮り続けられる原因が分かった気がします。
翻訳に携わったノルウェー絵本で嬉しいことがありました!
11月、『わたしの糸』(トーリル・コーヴェ作、西村書店)が「私たちの『思い込み』に気付く本棚~ジェンダーと読書」展@日本出版クラブライブラリーに選書されました。「親子」「パートナー」「お金」「スポーツ」など様々なジャンルがあり、本書は「親子」欄に置いていただきました。とても見ごたえのある展示に選んでいただき、嬉しかったです!
同じく11月、『パパと怒り鬼~話してごらん、だれかに』(グロー・ダーレ作、スヴァイン・ニーフース絵、大島かおり共訳、ひさかたチャイルド」が朝日新聞の「折々のことば」で紹介されました!いつも読んでいる新聞一面に掲載されているのを読むのは不思議な感覚でした。担当編集者さんによると、かなりの部数が動いたようで、「折々のことば」の影響力を実感しました。
他にも『アナと雪の女王Fan Book』(講談社)の「北欧紀行 アナ雪の故郷を訪ねて」という記事に取材協力を行い(med Yoko管理人)、今月、東京ディズニーシーを初めて訪れる機会に恵まれました!
全面的にお世話になっているHans先生がツアーコンダクターを務めたノルウェー人団体旅行御一行様。夫とともにボランティアでアマチュア・ガイドをやったこともいい思い出ですー。ノルウェー人みんな健脚、そして女性の方が男性より好奇心旺盛で面白かったです。
最後に
個人的なことを書きます。春、父が88歳で逝去しました。無謀なノルウェー留学やその後の不安定なノルウェー語の仕事を心から応援してくれた父。Tusen takk for alt du har gjort.
両親の介護に伴いメンタル不調に悩まされましたが、今年はパニック発作がおさまり、安定して仕事や余暇時間を楽しむことができました。健康のありがたみをひしひしと感じています。発作に苦しんでいた期間、支えて下さった方々の優しさは忘れられません。
SNSですが・・・ここ数年、殺伐とするXに投稿するのがためらわれることがありますね。なのでBlue Skyにアカウント作ったのですが、何を呟けばいいのか分からず放置状態ですー。やはり長年放置していたInstagramの更新を心がけていますので、フォローして下さると嬉しいです。
2000年にスタートしたノルウェー夢ネット。2025年には25周年を迎えます!!!Så spennende! 何かしらのお祝いができればいいですねーと「チームノルウェー夢ネット」(と勝手に命名)で企画・実行できればと願っています。今年は運動不足を極めたので、来年は頑張って運動をして体力をつけて、お祝いに臨みたいと思います!
今年もたくさんの方々にお世話になりました。皆さまのご多幸をお祈りしつつ、ノルウェー夢ネットをよろしくお願いいたします!
この記事へのコメントはありません。